圧力差がポイント。「保安」では問5、「学識」では問8で出題されます。
「保安」と「学識」の問題を分けてみました。(2024(R06)/12/05)
・四方切換弁は、ヒートポンプやホットガスデフロスト装置などに用いられ、冷凍サイクルの凝縮器と蒸発器の役割を逆にして、冷媒の流れを切り替える弁である。 H15保/05
【◯】 四方切換!問題文の通り。テキストを一度読めば何となくおぼえる感じ。テキスト<9次:P149左>
・ヒートポンプに用いられる四方切換弁は、冷媒の流れを切り換えて冷凍サイクルの二つの熱交換器の役割を入れ換える。 H26保/05
【◯】 ぅーん、微妙にチョットね問題かな。
「二つの熱交換器の役割を入れ替える」は、テキストでは<9次:P149左>凝縮器と蒸発器の役割を逆にする
と記されている。
・四方切換弁は、冷暖房兼用ヒートポンプ装置などで使用され、冷凍サイクルの高低圧の系統を切り換える機能をもつ。この弁は切換え時に高圧側から低圧側への冷媒漏れが短時間起こるので、高低圧間の差圧が十分にないと、完全に切り換わらない。 H22保/05
【◯】 もう、楽勝!?四方切換弁はポツリポツリと出題される。
・四方切換弁は、冷暖房兼用ヒートポンプ装置などで使用され、冷凍サイクルの高低圧の系統を切り換える機能をもつ。パイロット式の四方切換弁は切換え時に高圧側から低圧側への冷媒漏れが短時間起こるので、高低圧間の圧力差が十分にないと、完全な切換えができない。 R06保/05
【◯】 テキスト<9次:P149左>の12行分をまとめた良問題でしょう。まったくその通りです。👍️
・四方切換弁は冷暖房兼用ヒートポンプなどに用いられる。この弁は切換え時に高圧側から低圧側への冷媒の漏れが短時間起こるが、高低圧間の圧力差が小さくても完全に切換えできる。 H23学/08
【×】 圧力差が小さいと切り替え不良だね。テキスト<9次:P149左>
・差圧式の四方切換弁は、冷暖房兼用ヒートポンプなどに用いられる。この弁は一般に、切換え時に高圧側から低圧側への冷媒の漏れが短時間起こるが、高低圧間の圧力差が小さくても完全に切換えできる。 R01学/08
【×】 「H23学/08」と同等問題。正しい文章にしてみましょう。(日本語で色々言い回しがあるが、テキスト<9次:P149左>と同等の文とした。)
差圧式の四方切換弁は、冷暖房兼用ヒートポンプなどに用いられる。この弁は一般に、切換え時に高圧側から低圧側への冷媒の漏れが短時間起こるので、高低圧間の圧力差が十分にないと完全に切換えできない。
・四方切換弁は冷暖房兼用ヒートポンプに用いられるが、切換え時に高圧側と低圧側に圧力差があると切換えができず、中間期などの長期間運転停止後に切換えを行う。 H25学/08 R05学/08
【×】 バツです。テキスト<9次:P149左> 正しい文章にしましょう。
四方切換弁は冷暖房兼用ヒートポンプに用いられるが、切換え時に高圧側と低圧側に圧力差が充分にないと切換えができず、中間期などの長期間運転停止後に切換えを行う。
なお、中間期などの長期間運転停止後に切換えを行う。
は、いろいろに捉えられるので、echoとしては「無視」することにした。(関連することはテキストには、特に記されていない。)
・冷暖房兼用ヒートポンプに用いられる差圧式四方切換弁は、一般的に切換え時に高圧側と低圧側の圧力に差があると完全な切換えができず、中間期などの長期間運転停止後に切換えを行う。 H30学/08
【×】 今度も、バツです。正しい文章にしてみましょう。
冷暖房兼用ヒートポンプに用いられる差圧式四方切換弁は、一般的に切換え時に高圧側と低圧側の圧力に差が充分にないと完全な切換えができず、中間期などの長期間運転停止後に切換えを行う。
なお、中間期などの長期間運転停止後に切換えを行う。
は、いろいろに捉えられるので、echoとしては「無視」することにした。(関連することは、テキストには特に記されていない。)
・冷暖房兼用ヒートポンプに用いられる差圧式四方切換弁は、一般に、切換え時に高圧側と低圧側の圧力に差があると完全な切換えができない。 R03学/08
【×】 ウッカリ【◯】にしちゃうかな!?
冷暖房兼用ヒートポンプに用いられる差圧式四方切換弁は、一般に、切換え時に高圧側と低圧側の圧力に差が充分にないと完全な切換えができない。
05/05/21 07/12/17 08/06/29 09/03/14 10/10/09 13/09/06 13/12/23 14/09/03 15/07/03 17/01/03 19/06/25 20/01/07 22/04/10 23/12/12
【2016/07/23 新設】(← 履歴をここに作った日)