1種冷凍学識計算攻略-1冷学識について

EchoLand-plus

努力すれば必ず報われる。試験勉強、悔いなし! 

 問1から問5までの、攻略法をまとめてみました。

 問1と問2のポイントは「熱収支(ヒートバランス)」を導き出せば、後は簡単です!熱収支を攻略してください。問3~問5は過去問をひたすら解けば理解できるでしょう。さぁ、頑張ろう!

公式を記憶するだけの付け焼き刃では駄目

 2種冷凍では公式を丸暗記すれば何とかなりましたが、1種冷凍はなんとかなりません。1種冷凍では、基礎が大事です。すべて理解することを目標にしてください。

 でも、ポイントを掴み解答へ導く考え方を把握すれば、四則計算のみですからなんとかなるかも…。

どんな問題が出るのか。

問1 二段圧縮冷凍装置
 二段圧縮一段膨張冷凍装置 二段圧縮二段膨張冷凍装置 コンパウンド圧縮機冷凍装置など
問2 熱交換器(容量制御)関連
 液ガス熱交換器 ホットガスバイパスなど
問3 熱計算
 蒸発器 凝縮器 冷却塔 冷蔵庫など
問4 空欄問題(語句選択、比較等)
 冷媒 環境 油等など
問5 圧力容器
 応力 設計(許容)圧力 板厚 基準凝縮温度など

問4の空欄問題以外の4問が、計算問題になります。


計算式の記述が必要

 一種冷凍機械責任者試験学識の一番の特徴は、計算式を書くことです。この計算式を書くということで、採点者は受験者の問に対する理解度を採点すると思われます。

 二種冷凍機械責任者試験の学識問題では、熱関係の式を抜かした 6つの公式を、とにかく暗記(別窓で開きます)して過去問をこなせばなんとかなりました。

 さて、一種ではこの6つの公式は覚えていて当然と言いましょうか…。つまり「二種冷凍の問題はスラスラと解けるレベルになっている」 と言うところから始まります。ま、これから一種冷凍の学識問題を解いていくうちに自然に身に付いていくと思います。

 でも、一生懸命勉強しないと駄目です。時間にも余裕をもって早くから試験勉強を始めないと、問題を見てつらつらと長い式を暗記するだけ…、みたいなことになってしまいます。確かに、一生懸命勉強しているんですけど…。 こうなると、付け焼き刃の知識となるのでチョイとひねられた問題が出ると手も足も出なくなったり、見事に引っ掛け?にやられてしまったりします。

 計算式を見れば、採点者はこの受験者がどの程度勉強して理解しているのか一目瞭然だと思います。計算式が合っていて、うっかりして足し算引き算を間違えて答えが微妙に違ってしまった場合、20点中もしかして1点とか2点とかもらえるかもしれません。

 注) 一種の学識問題は簡単に、こなしてしまう方もおられると思います。ここに記していることは、私(echo)の経験に基づくものです。私の場合、学生の頃は数学や物理は結構苦手ですので、 トンチンカンなことを言っていると思われる方は、ご容赦くださいませ。

Back to top ↑

一種冷凍「学識」を勉強するにあたって、用意するもの

 思い当たる物や事柄を書いてみます、参考にしてください。


まずは、テキスト

 まずは、テキスト(教科書)です。「SIによる上級受検テキスト:日本冷凍空調学会」を、用意してください。 4000円近い出費になりますが、頑張ってください。

 このテキストが有ると無いでは、天と地ぐらい違うかもしれません。 なんといっても、このテキストに載っていない事は問題に出題されません。ようするに、このテキストから問題を作るってことです。(←これ結構重要)

 過去問を幾つも幾つも解いているうちに(とくに「法規」や「保安」)、なんとなくこのテキストの文章と同じ感じに思えてきます。 つまり、映画で言えば同じ声優さんがしゃべっているような感じ…。

 もちろん、過去問題集も必要です。 (テキストや参考書の詳細は「関連図書」を見てください。) 参考書、過去問題集、試験代、交通費等々、2万円近いお金になりますかね(宿泊すればもっといくでしょう)、無駄金にならないように頑張りましょう。


次は、ノート

ノート

 次は、ノートです。画像のノートは、5冊セットで150円ぐらいだったものです。思い切って大学ノートをドサッと買いましょう。さらには、広告の裏とかコピー用紙の裏紙とかを切ったり綴じたり束ねたりして作ってもいいですよね。

 そして、がんがん、どんどん、サラサラ、スイスイ、ノートに書いてください、計算してください、問題を解きましょう! 思いっきり勉強しましょう。

 ちなみに、上のノート画像は、いろんな過去問題集の模範解答をもとにして、自分独自の模範解答を1問ずつまとめたものです。 今では、貴重な資料になっています。この、先のページの中にはこのノートから拾い出した、線図とか計算式とか考え方を使うことにします。


電卓は大きいものを

電卓

 必需品の電卓ですが、なるべく大きいものを使いましょう。試験会場でも大きな電卓を机の上に置いて、ガンガン計算をしている方が 大勢います。やっぱし大きくて使いやすいものがいいですよね、打ち間違いもありませんし。

 この試験の計算は、足し算引き算割り算かけ算しかありませんから、関数電卓は要らないですけど、意外に計算するに楽なのがメモリ機能です。

 画像は私の愛用の電卓で、小窓にメモリした数値が見えるようになってます。けっこう、分母を計算して分子を計算して、という作業が多いじゃないですか、この小窓が、わりと便利というか分かりやすいというか…。

 高圧ガス保安協会のHPに、2009年9月30日付けで「国家試験での電卓の使用について 」(←協会へ直リンク。クリックするとPDFファイルが開きます。2011/04/12現在)というPDFファイルを掲載しています。講習や国家試験の申し込みページに電卓に関してのリンクが書かれています。

 これによると、関数電卓はいっさい禁止のようです。(冷凍機械責任者試験では必要ないですが)講習検定試験も同様です。スマートフォンや携帯も規制がかかっていると思います。

あとは気持ちの問題

 一種を受検しようと決意した貴方は、もう引き返せないんです。 そうです、貴方の家族や恋人の命が(生活が)かかっているからです。…ちょっと、オーバーですね。(汗

 平成16年度から保安管理技術が記述式から択一式に変わったので、勉強量は少し減っているかもしれません。それに、最近はわりと簡単な冷凍装置 の問題が出題されるようになっていると思います。

 でも、油断しないようにしてくださいね。過去問を解いているうちに、出題者が何を貴方に(受験者に)求めているのか、見えてくるはずです。 そうなったらこちらのもの、ニヤリッとしながら余裕で?問題が解けるようになりますよ。

 給料に資格手当が付くのであれば(私の場合は月1万円)、頑張って年間10万円近くの収入アップを狙いましょう。 ま、自分のお金になるかは別にして…。長い人生?のうちの、約3ヶ月から半年をこの試験勉強のために時間を費やしても良いのではないでしょうか。仕事がおろそかになるのは困りますから、趣味の時間を減らすとか何かを犠牲にしないと時間があかないと思います。自分の生活を一度見直してみるのも良いかもしれません。

 さぁ、いずれにしても、悔いを残さないように勉強しようではありませんか! (悔いがないぐらい勉強すれば、試験が不本意に終わったとしてもわりとサッパリするものだと思っています)

 次のページでは、試験答案用紙について記しておきます。(貴方が本番であわてないようにね…)

訂正箇所履歴

【2016/10/22 新設】

  • -

Back to top ↑