材料の記号 P168(P162)

 「A>B>Cの順に」などの、不等号で惑わされないように。(コラムを作ってみました。)
  シュワッチ!


テキスト9次改訂版について

 『上級 受検テキスト:日本冷凍空調学会』9次改訂版(令和4年11月8日改訂)に対応しています。適当に、8次改訂版のページを( )内に残してあります。

許容引張応力

 SM400Bについての問が主です。テキスト<9次:P168左上 (12.1.3 許容引張応力)

・溶接構造用圧延鋼板 SM400Bの数字の 400は、許容引張応力が 400 N/mm2 であることを表している。 H17学/10 答え

【×】 引っかけっぽい問題かな、それか、勉強不足?かな。
 この400は最小引張り強さが 400 N/mm2のことで、その 1/4(常温)が許容引張応力 100 N/mm2 て、いうことなんだ。 テキスト<9次:P168左 真ん中チョと下あたり>

・溶接構造用圧延鋼板SM400Bの数字の400は、許容引張応力が400N/mm^2であることを表している。 H20学/10 答え

【×】 ぅむ。

・冷凍装置の圧力容器に使われる材料として SM400Bがある。この材料記号のうち、Sは鋼、Mは船舶用の頭文字をとっている。400は許容引張応力が 400 N/mm2であること、Bは炭素含有量の程度を表している。この材料の常温における最小引張強さを 100N/mm2としている。 H23学/10 答え

【×】 どこが間違ってるか!勉強しないとわからない。
 問題文の前半は間違いない。後半の「Bは炭素含有量の程度を表している。」は、正しい。

 <9次:P168左 真ん中チョと下>を引用します。
 SM400B 材の許容引張応力は、常温では最小引張強さの 1/4 の 400 × 1/4 = 100 N/mm2である。なお、SM400B材の数字の 400は、この材料の最小引張強さが 400 N/mm2であることを示している。

 そうね、問題文は「最小引張強さ」と「許容引張応力」がゴチャゴチャのようだね。正しく直してみよう。

 冷凍装置の圧力容器に使われる材料として SM400Bがある。この材料記号のうち、Sは鋼、Mは船舶用の頭文字をとっている。400は最小引張強さが 400 N/mm2であること、Bは炭素含有量の程度を表している。この材料の常温における許容引張応力を 100 N/mm2としている。

 と、いうことだね。・・・健闘を祈る。

・溶接構造用圧延鋼材 SM400Bの許容引張応力 σa は、100 N/mm2である。 H24学/10 答え

【◯】 ぅむ。
 単刀直入な問題。テキスト<9次:P168>でお勉強するしかない。( σa が気になる方は、<9次:P177の(12.4)式あたり>を読む)

・溶接構造用圧延鋼材 SM400Bの数字の 400は、許容引張応力が 400N/mm2であることを表している。また、最後のアルファベットの記号 Bは炭素含有量を示している。 H25学/10 答え

【×】 最小引張り強さが 400 N/mm2です。
どうしても、「最小引張強さ」と「許容引張応力」で、受験者を惑わしたいみたいですね。

・溶接構造用圧延鋼材 SM400Bの最小引張強さは 400 N/mm2であり、常温における許容引張応力は 100 N/mm2である。 H30学/10 答え

【◯】 素直な良い問題ですね。

・溶接構造用圧延鋼材 SM400B のアルファベットの記号 Sは鋼(Steel)、記号 Mは船舶用(Marine)の頭文字をとっている。また、アルファベットの記号 Bは炭素含有量の程度を示している。 R03学/10 答え

【◯】 <解説略>


【コラム】 不等号について

 テキストでは炭素含有量と溶接性の比較に不等号が使われていて、試験問題でも使われますが、いろいろ勘違いするのでココで勉強しておきましょう。

 参考) ウィキペディア「不等号」

  • 「<」は、左辺が右辺より、小さいことを示す。
  • 「>」は、左辺が右辺より、大きいことを示す。

 日本語の読みは文部科学省により「~は~より小さい」、「~は~より大きい」と読むように指導されているが、「小(しょう)なり」「大(だい)なり」と参照されることも多い。
使用例
 3>2 (3は2より大きい)
------ 以下echo追加 ------
 A>B (AはBより大きい)
 A<B (AはBより小さい)


ここで、8次改訂版と9次改訂版の違いを記しておく。留意願いたい。

【8次改訂版】 テキスト<8次:P162 (12.2 材料の記号) 左下>では、

  この材料には、JISに SM400A、 SM400B 及び SM400C の3種あり、最後のアルフアベットの記号は A>B>C の順に炭素含有量が少なくなっており、炭素含有量が少ないほど溶接性がよくなる。


【9次改訂版】 テキスト<9次:P168 (12.2 材料の記号) 右上>では、

  この材料には、JISに SM400A、 SM400B 及び SM400C の3種あり、炭素含有量は、末尾のアルファベット記号の A>B>C の順に少なくる。
 (【 注 】「炭素含有量が少ないほど溶接性がよくなる」が削除された。)


 となると、「 C が一番炭素含有量が少ない。く、溶接性が良い。と覚えればいいでしょう。(溶融性に関しては、取り消し線を追加した。2023(R05)/10/08記ス)


・圧力容器に使用される溶接構造用圧延鋼材において、SM 400B がある。この材料記号のうち、Sは鋼、M は船舶用の頭文字をとっている。400は、許容引張応力が 400 N/mm2であることを示しており、末尾のアルファベット記号 Bは、炭素含有量の程度を示している。炭素含有量が少ないほど溶接性がよくなる。 R04学/10 答え

【×】 ぅむ。この問題はココ。
「炭素含有量が少ないほど溶接性がよくなる。」は、テキスト9次改訂版では削除された、今後どうなるのか不明。(2023(R05)/10/08記ス)

圧力容器に使用される溶接構造用圧延鋼材において、SM 400B がある。この材料記号のうち、Sは鋼、M は船舶用の頭文字をとっている。400は、最小引張強さが 400 N/mm2であることを示しており、末尾のアルファベット記号 Bは、炭素含有量の程度を示している。炭素含有量が少ないほど溶接性がよくなる。


材料の記号(不等号での比較)

 さぁ、不等号での比較に挑戦してください。テキスト<9次:P168左~右 (12.2 材料の記号)

・圧力容器に使われることの多い、溶接構造用圧延鋼材 SM400A、SM400B および SM400C の最後のアルファベット記号は、A、B、C の順に炭素含有量が多く、溶接性が悪くなる。 H14学/10 答え

【×】 これは簡単。テキスト文をチョト変えただけ。(A、B、Cの順に炭素含有量が少なく、溶接性が良い。)

 )「溶接性が悪くなる。」 ← 溶融性に関してはテキスト9次改訂版では削除された。(上記コラム参照のこと。)

・溶接構造用圧延鋼材 SM400A、SM400B、SM400C の3種類の違いは、A、B、C の順に炭素含有量が少なく、この順に溶接性がよい。 H15学/10 答え

【◯】 これも簡単。(A、B、C の順に炭素含有量が少なく、溶接性がよい。))

 )「溶接性がよい。」 ← 溶融性に関してはテキスト9次改訂版では削除された。(上記コラム参照のこと。)

・圧力容器に使われることの多い、溶接構造用圧延鋼材で、SM400A、SM400B および SM400C の最後のアルファベットの記号は A > B > C の順に炭素含有量が少なくなっており、炭素含有量が少ないほど溶接性がよくなる。 H19学/10 答え

【◯】 不等号が出てまいりました。でも、全然簡単。)

 )「溶接性がよくなる。」 ← 溶融性に関してはテキスト9次改訂版では削除された。(上記コラム参照のこと。)

・圧力容器に使用される溶接構造用圧延鋼材において、SM400A、SM400B および SM400C の末尾のアルファベット記号は、A < B < C の順に炭素含有量が多くなっており、炭素含有量が多くなるほど溶接性が悪くなる。 H22学/10 答え

【×】 笑) 不等号を逆にしてる。さらに、多いとか少ないとか。はてな?こういう問題を、 ◯◯コ問題と言っています。(失礼)

 問題文は「A <B < C の順に炭素含有量が多くなっており」とある。つまり、C が一番多いことになるから ×、ということだろう。
 「炭素含有量が多くなるほど溶接性が悪くなる」というのは◯のようだねぇ。)

 )「溶接性が悪くなる。」 ← 溶融性に関してはテキスト9次改訂版では削除された。(上記コラム参照のこと。)

 【雑記(時間があればどうぞ)】

このような、受験者を惑わすだけの ◯◯コ問題が時々出題される。ま、問題をよく読みなさい、 仕事でポンミスをしないようにね、安全第一。という、協会先生方のありがたい助言と思い、感謝し、常に心静かに平静にして、健康第一無理せず頑張りましょう。

・圧力容器に使用される溶接構造用圧延鋼材には SM400A、SM400B、SM400C の三種類があるが、A を最大とし、A> B> C の順に炭素含有量が少なくなっており、炭素含有量が少ないほど、溶接性が悪い。 H26学/10 答え

【×】 ぉおー、素晴らしい問題である。

 「 A を最大とし、」の一言が素晴らしい!太陽のように輝いている!日本の未来を照らし祝福しているようだ。不等号における問題文の名文となって、冷凍機械責任者試験の歴史に残るであろう。

 ぁ、「溶接性が良い」が正解。)

 )「溶接性が良い。」 ← 溶融性に関してはテキスト9次改訂版では削除された。今後どうなるか不明。(上記コラム参照のこと。)

 05/05/21 05/09/07 07/04/12 07/12/19 08/02/08 09/03/15 10/10/09 11/08/01 12/05/19 13/10/10 14/03/01 14/09/19 17/01/07 19/09/28 23/10/08

修正・訂正箇所履歴

【2016/08/04 新設】(← 履歴をここに作った日

  • テキスト8次改訂版へ対応済み。解説見直し。 (2017(H29)/01/07)
  • 文章見直し。 (2019(R1)/09/27)
  • 全体的に見直し。(2022(R04)/04/10)
  • 『上級 受検テキスト:日本冷凍空調学会』9次改訂版(令和4年11月8日改訂)に対応。(2023(R05)/10/08)
  • 解説等、見直し。(2023(R05)/10/08)

Back to top ↑

【参考文献・リンク】

  • 初級 受検テキスト(SIによる初級受検テキスト):日本冷凍空調学会
  • 上級 受検テキスト(SIによる上級受検テキスト):日本冷凍空調学会
  • 冷凍機械責任者(1・2・3冷)試験問題と解答例(13):日本冷凍空調学会
  • 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集 :電気書院
  • 第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集 :電気書院

Back to top ↑

Back to top ↑

^