「液分離器か、ぅむ、アキュムレータのことね。」などと、カッコよく言ってみよう。テキストは<8次:P96 (8.3 液分離器)>
液分離器は、蒸発器と圧縮機の間の吸込み蒸気配管に取り付けて、吸込み蒸気中に混在した冷媒液を分離し、蒸気だけを圧縮機に吸い込ませて、液圧縮を防止して圧縮機を保護する役目で取り付けられる。
「目的」「動作」「位置」を、把握しましょう。
「油分離器」と、混同しないように。そんなに難しくないから必ずゲットすること。
蒸気速度を約1m/s以下にし、分離した液滴を下部に溜める。
小形フルオロカーボン、ヒートポンプ、小容量。下部に小さな穴があり少しづつ圧縮機に戻る。
微妙であるが、一応、位置と吸込み蒸気配管に、愛♥を感じる問題文です。テキスト<8次:P96 上5行>が大事。
・圧縮機の吸込み蒸気配管に取り付ける液分離器は、液圧縮防止に有効である。 H11/09
【◯】 液分離器は蒸発器と圧縮機との間の吸込み配管に設ける。大きな熱負荷変動などによって圧縮機吸込み蒸気に冷媒液または多量の液適が混じった液戻りによる圧縮機の事故を防ぐ。アンローダの付いた多気筒圧縮機の液戻り対策にも有効である。
・液分離器は、蒸発器と圧縮機の間の吸込み蒸気配管に取り付けて、吸込み蒸気中に混在した冷媒液を分離し、蒸気を圧縮機に吸い込ませる。 H18/09
【◯】 テキストをよく読んで頭の中でイメージしてみよう。kokoを読んでいるあなたなら合格できるはずだ、頑張ろう!テキスト<8次:P96 上5行>
・液分離器は、蒸発器と圧縮機との間の吸込み蒸気配管に取り付けて、蒸気と液を分離し、蒸気だけを圧縮機に吸い込ませて、液圧縮を防止する。 H23/09
【◯】 ぅん ♥ 位置・動作・目的と三拍子揃った良い問題だ。
・液分離器は、圧縮機の吐出し管に設け、冷媒蒸気中に冷媒液が混在したときに蒸気と液を分離するために用いる。 H27/09
【×】 ぉ、お、思いっきり!サービス問題だね。蒸発器と圧縮機との間の吸込み管に取り付ける。
・冷凍機油は、凝縮器や蒸発器に送られると伝熱を妨げるので、液分離器を圧縮機の吸込み蒸気配管に設け、冷媒蒸気と冷凍機油を分離する。 R03/09
【×】 冷媒蒸気と冷媒液を分離する。
ぅ~む、これでは前半の文章とつながらないよね、以下の文にすればいいかな。
冷凍機油は、凝縮器や蒸発器に送られると伝熱を妨げるので、油分離器を圧縮機の吐き出し管に設け、冷媒蒸気と冷凍機油を分離する。
油分離器と液分離器を把握している貴方は大丈夫だね!
・液分離器は、蒸発器と圧縮機との間の吸込み蒸気配管に取り付け、吸込み蒸気中に混在した冷媒液を分離して、冷凍装置外部に排出する。 R06/09
【×】 正しい文章は、
「液分離器は、蒸発器と圧縮機との間の吸込み蒸気配管に取り付け、吸込み蒸気中に混在した冷媒液を分離して、蒸気を圧縮機に吸い込ませる。」
圧縮機を保護する
に、愛♥を込めて。
・液分離器は、冷媒蒸気中に混在した液を分離し、蒸気だけを圧縮機に吸い込ませて、液圧縮を防止して圧縮機を保護する役目で取り付けられる。 H22/09
【◯】 圧縮機を保護する役割をもつ。
テキスト的には<8次:P96 冒頭4行>にズバリ的。
蒸気速度
に、愛♥を込めて。(意外に1問しか見当たらない。あなたの年度はどうかな?(2020(R02)/06/20記ス))
・液分離器の円筒内断面積は、流入した冷媒液が蒸気と分離しやすいように、蒸気速度が5m/s以上になるように決められる。 H19/09
【×】 1m/s以下です。
5m/sじゃ、液滴を落とすんだからなんか速すぎる気がするよね。テキスト<8次:P96 8行目>
愛♥するヒーポンへ。
・小形のフルオロカーボン冷凍装置やヒートポンプ装置に使用される小容量の液分離器では、内部のU字管下部に設けられた小穴から少量ずつ液を圧縮機に吸い込ませるものがある。 H24/09
【◯】 その通~り。一度でも読んでおけば正解できるかも。テキスト<8次:P96 13行目~>
心愛♥なる 小穴
へ。
・ヒートポンプ装置などのアキュームレータ内のU字管下部に設けられた小穴(メタリングオリフィス)は、液状の冷媒と油を少量ずつ圧縮機に戻すためにある。 H19/09
【◯】 テキスト<8次:P96 16行目~>
小孔付きの液分離器
・小形のフルオロカーボン冷凍装置やヒートポンプ装置に使用される液分離器では、内部のU字管下部に設けられた小さな孔から、液圧縮にならない程度に、少量ずつ液を圧縮機に吸い込ませるものがある。 R05/09
【◯】 ぅむ。
外部排出にこだわった問題。(ほとんど同じ文章であるが、分けてあります。)
・液分離器は、圧縮機吸込み管に取り付け、吸込み蒸気中に混在した液を分離して、冷凍装置の外部に排出する H16/09
【×】 外部に排出しない、高圧受液器へ戻す、又は、少量ずつ(液圧縮にならない程度)圧縮機に吸い込ませる。
・液分離器は、蒸発器と圧縮機との間の吸込み管に取り付け、吸込み蒸気中に混在した液を分離して、冷凍装置外部に排出する。 H26/09
【×】 H16年度と同等の問題。 外部になんて、排出しないよね。(笑
でも、勉強していないと迷うかも…
・液分離器は、蒸発器と圧縮機との間の吸込み蒸気配管に取り付け、吸込み蒸気中に混在した液を分離して、冷凍装置外部に排出する。 R01/09
【×】 はい、冷凍装置外部へは排出しません。
── 【参考】 ──
3冷の初級冷凍受験テキストでは、圧縮機へ少しずつ戻すことしか記されていない。上級テキストでは、アンモニア冷凍機で高圧受液器や蒸発器へ戻す「液戻し装置」が記されているが、3冷ではテキストに記されていないのでそこまでの知識を要求されないと思う。(たぶんだけど)
03/04/・ 05/03/19 07/03/22 08/04/20 09/05/28 10/09/08 11/06/29 12/06/01 13/06/26 14/07/20 16/08/18 17/11/27 19/11/22 22/01/08 23/11/29 24/11/21
『初級 冷凍受験テキスト』8次改訂版への見直し、済。(22/01/08)
【2016/05/28 新設】