年度 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
R5年度 | 902 | 448 | 49.7 |
R4年度 | 796 | 685 | 86.1 |
R3年度 | 603 | 438 | 72.6 |
R2年度 ※1 | 370 | 201 | 54.3 |
R元年度 | 912 | 598 | 65.6 |
H30年度 | 947 | 680 | 71.8 |
H29年度 | 981 | 548 | 55.9 |
H28年度 | 955 | 631 | 66.1 |
H27年度 | 885 | 524 | 59.2 |
H26年度 | 911 | 613 | 67.3 |
H25年度 | 935 | 523 | 55.9 |
H24年度 | 918 | 528 | 57.5 |
H23年度 | 858 | 535 | 62.4 |
H22年度 | 861 | 517 | 60.0 |
H21年度 | 769 | 575 | 74.8 |
H20年度 | 655 | 432 | 66.0 |
H19年度 | 645 | 381 | 59.1 |
H18年度 | 628 | 374 | 59.6 |
H17年度 | 604 | 375 | 62.1 |
H16年度 | 662 | 410 | 61.9 |
H15年度 | 674 | 311 | 46.1 |
H14年度 | 561 | 288 | 51.3 |
H13年度 | 559 | 265 | 47.4 |
H12年度 | 620 | 274 | 44.2 |
H11年度 | 592 | 281 | 47.5 |
H10年度 | 572 | 298 | 52.1 |
数値参照 : 『冷凍機械責任者 試験問題と解答例』 日本冷凍空調学会
1種冷凍の講習会は、年1回です。申し込みは3月中旬、講習会は4月中旬~5月中旬、検定試験は5月末ぐらいです。
検定の利点は、なんといっても「重要なポイント」を講義してくれることでしょう。たぶん、そこから問題が出るようです。それと、検定不合格となっても11月の全科目試験を受ければ年2回の冷凍試験を受けられることになります。
でも欠点は、なんといっても「時間」です。3日間ありますので、仕事先の理解が必要でしょう。さらに、問題は「お金」講習費用、遠方であれば交通費と宿泊代も考えねばなりません。
年々、合格率は上昇しているような気がします。でも、半分ちかくの方が落ちます。でも、11月一発よりは合格率は高いのです…。
※1) 令和2年度の受験者数が少ないのは、コロナ禍で一旦中止になった講習(検定試験)が10月に実施され、コロナ禍で実施も危ぶまれた11月試験と合わせての特例的な試験になったためと思われます。(2021(R03)/04/08記ス)