年度 | 前 / 後 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
R4年度 | 前期 | 1033 | 401 | 38.8 |
後期 | * | * | * | |
R3年度 | 前期 | 881 | 631 | 71.6 |
後期 | 396 | 255 | 64.4 | |
R2年度 | 前期 | 385 | 204 | 53.0 |
後期 | 468 | 239 | 51.1 | |
R元年度 | 前期 | 1045 | 531 | 50.8 |
後期 | 385 | 284 | 73.8 | |
H30年度 | 前期 | 1222 | 702 | 57.4 |
後期 | 612 | 421 | 68.8 | |
H29年度 | 前期 | 1326 | 820 | 61.8 |
後期 | 857 | 436 | 50.9 | |
H28年度 | 前期 | 1245 | 582 | 46.7 |
後期 | 882 | 502 | 56.9 | |
H27年度 | 前期 | 1116 | 740 | 63.5 |
後期 | 906 | 576 | 63.6 | |
H26年度 | 前期 | 1064 | 599 | 56.3 |
後期 | 864 | 559 | 64.7 | |
H25年度 | 前期 | 1149 | 734 | 63.9 |
後期 | 852 | 494 | 58.0 | |
H24年度 | 前期 | 1093 | 684 | 62.6 |
後期 | 876 | 536 | 61.2 | |
H23年度 | 前期 | 905 | 455 | 50.3 |
後期 | 919 | 678 | 73.8 | |
H22年度 | 前期 | 962 | 640 | 66.5 |
後期 | 829 | 438 | 52.8 | |
H21年度 | 前期 | 896 | 603 | 67.3 |
後期 | 822 | 589 | 71.7 | |
H20年度 | 前期 | 930 | 575 | 61.8 |
後期 | 891 | 555 | 62.3 | |
H19年度 | 前期 | 891 | 511 | 57.4 |
後期 | 731 | 535 | 73.2 | |
H18年度 | 前期 | 859 | 625 | 72.8 |
後期 | 832 | 417 | 50.1 | |
H17年度 | 前期 | 843 | 562 | 66.7 |
後期 | 796 | 482 | 60.6 | |
H16年度 | 前期 | 770 | 532 | 69.1 |
後期 | 640 | 455 | 71.1 | |
H15年度 | 前期 | 726 | 468 | 64.5 |
後期 | 808 | 553 | 68.4 | |
H14年度 | 前期 | 676 | 398 | 58.9 |
後期 | 880 | 656 | 74.5 | |
H13年度 | 前期 | 530 | 311 | 58.7 |
後期 | 986 | 595 | 60.3 | |
H12年度 | ── | 1036 | 488 | 47.1 |
H11年度 | ── | 1230 | 812 | 65.6 |
H10年度 | ── | 1308 | 851 | 65.5 |
数値参照 : 『冷凍機械責任者 試験問題と解答例』 日本冷凍空調学会
2種講習検定で合格すれば、11月の国家試験では2科目免除となり「法規」のみの受験となります。
平成13年度から前期と後期の年2回開催されるようになりました。前期は、5月連休明けに受付で、6月中に3日間の講習を受け、7月の初旬に検定試験といった感じです。後期は、正月早々から受付で、2月中に3日間の講習を受け、3月のひな祭りの頃に試験といった感じです。
学識計算の2問は、たぶん、結構な、ヒントが与えられるような気がします。学識の他の問題や保安管理技術は、前もって予習しておけば受かる確率はかなり上昇するのではないでしょうか。
「学識」2問の計算問題は、年々、簡単になっている感じがします。数個の公式を丸暗記し、チョとコツをつかめば大丈夫でしょう。当サイトの「学識計算攻略」を参照してください。
そこまでやる方はいないかもしれませんが、年3回のチャンスがあります。もちろん、膨大な時間と費用がかかることでしょう。貴重な時間と費用を無駄にしないように、計画を立てリキを入れて頑張りましょう。
ご健闘をお祈りします。