p-h線図の縦軸と横軸について

 絶対圧力、ゲージ圧力、比エンタルピーを把握しておくと後々楽になりそうです。

 p-h線図を少しずつ描いていきましょう。

  • 縦軸には、圧力p
  • 横軸には、比エンタルピーh

縦軸の圧力P

p-h線図縦軸と横軸(縦軸圧力P)

 対数目盛になっていて、絶対圧力です。

 上部に行くほど圧力が高くなります。

 Mpaの後ろにabsがあるもの(Mpa abs)は、絶対圧力の意味です。

 Mpaの後ろにgがあるもの(Mpa g)は、ゲージ圧力の意味です。

 (p-h線図では、absと書いてありませんが絶対圧力なのだそうです。)

 ゲージ圧力とは、実際に冷凍装置などに付いている圧力計の指示値です。

 一般にブルドン管圧力計が用いられるので、その圧力と大気圧との差圧が指示されます。

 なので、

  絶対圧力(Mpa abs)= ゲージ圧力(Mpa g)+ 大気圧(0.1(Mpa abs))

 試験の問題で、圧力が0.1Mpaであったと指定された場合、p-h線図から0.2Mpaの圧力値に対する値を読み取らなければいけません。

横軸の比エンタルピーh

p-h線図縦軸と横軸(横軸比エンタルピーh)

比エンタルピー(kJ/kg)とは冷媒の質量1kgあたりの持っているエネルギーのことです。

冷凍装置内の冷媒の熱計算で必要なのは、状態変化の前後の差である。

 つまり、

 各機器(圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器など)に対する熱の出入り前後の冷媒の比エンタルピーの差と流量が分かれば、熱計算ができる。 状態変化にどれだけエネルギーを必要とするか、どれだけ放出するかということなのです。

 なので、

 比エンタルピーには絶対値は必要ないのです。

それで、

 冷媒の場合には、0℃の飽和液の値である200(kJ/kg)を基準にして、冷媒の熱の変化量を考えるようにしている。(図)


 こんなとことろでどうでしょう、次に進みますか。


Back to top ↑