ココは、3種保安管理最後のページです。
『上級 冷凍受験テキスト:日本冷凍空調学会』<8次:P185 (14.10 液封)>からの問題です。
液戻りと混同しないように。液封関係は、たいがい毎年出題される、過去問をこなしておけばサービス問題と化す。年度順に並べてあります。
・液封による事故の発生しやすい箇所は、低圧レシーバ周りの冷媒液配管である。H10/15
【◯】 液封とは、液配管や液ヘッダなどで、液が充満した状態で、出入口の両端が封鎖された状態をいう。
液封された液体が周囲の温度で熱膨張し、著しく高圧となって弁や配管に亀裂、破壊を発生する大きな事故となる。特に低圧(低温)部の配管には注意を要する。
・液封された配管が外部から温められても、配管や止め弁が破損する事故の起きる危険性はない。 H17/15
【×】 んな、こたぁ~ない。テキスト<8次:P185 (14.10 液封)>の冒頭の2~4行にズバリ的。
・アンモニア冷凍装置の液封事故を防ぐため、液封が起こりそうな箇所には安全弁や破裂板を取り付ける。 H25/14 H30/15 ( 箇所には、
←句読点がある。他は同じ。) R03/15
【×】 ぅわぁ~、引っかかってしまった‥。 アンモニア冷凍装置には、破裂板は取付禁止!だったです。
・液封事故の発生しやすい箇所は、運転中に周囲温度より温度の低い冷媒液の配管に多い。 H29/15 R06/15
【◯】 その通り❢(令6年度はコピペ出題)テキスト<8次:P185 下から5行目の太字>
・高圧液配管のような液で常に満たされている管が、運転停止中にその管の両端の弁が閉じられると、液封となる。液封が発生しやすい場所は、運転中の温度が低い冷媒液の配管に多い。 R04/15
【◯】 ぅむ ❢❢
03/05/01 04/09/05 05/03/21 07/03/24 08/03/15 08/04/26 09/05/31 10/09/15 10/09/16(分割) 11/07/01 12/06/04 13/07/18 14/08/16 17/12/03 19/08/04 20/07/11 22/01/22 23/03/28 24/11/23
『初級 冷凍受験テキスト』8次改訂版への見直し、済。(22/01/22)
3種「保安」は、ここが最終ページ。お疲れ様。 健闘を祈る。
勝利のカツ丼!
【2016/06/12 新設】